革製品、好きです。
動物愛護の観点ではあまり良いことではないのでしょうけど、でも好きなものは好き。
記憶にあるもので最初に触れた革製品は、COACHのショルダーバッグ。
叔父が新婚旅行でハワイに行った時のお土産です。
わたしへのお土産ではなく母にと買ってきてくれたものだったのですが、
シーンや服装に合わせてバッグを変えるという感覚がない彼女に取っては宝の持ち腐れでしかなく、ずっと押入れの奥に突っ込まれたままで日の目を見ることがありませんでした。
わたしが中学に上がりアニエスなどのブランド品に興味を持つようになった頃、
そういえば押入れにコーチがあったことを思い出し、こっそり持ち出して出かけていました。
帰るたびに怒られてましたね。使ってないんだから問題なさそうですが、
「子どものクセにコーチなんて!」というよくわからない理由で叱られていました。
時経つうちに母はコーチの存在を忘れるようになり、最終的にわたしのものに。
このバッグがすごくお気に入りだったのでそれ以上自分で買う気にもならず、コーチのお店に入ることなんてほとんどなかったのですが、ある日気が向いて覗いてみると、革製品よりもモノグラムのバッグがほとんどでがっかりした記憶があります。
まわりの友人たちもみんなモノグラム。なんで?この革のやわらかさがいいのに…。
その後、バーバリーの長財布やDakotaの定期入れなど、日常使いの革製品が増えていきました。
持ちの良さが違いますよね。手入れをすれば軽く10年以上使えますし。
革デビューのきっかけになったコーチのバッグも今だに現役です。
そんな革製品たちのお手入れに欠かせないのがメンテナンス。
あれこれ試しましたが、最近はこれで落ち着いています。
馬毛と豚毛のブラシ、ペネトレイトブラシ、汚れ落としクリーナー、ミンクオイル。
靴クリームも黒と茶色、無色があります。
そこまでこだわりがないので、クリーナーとクリームはブートブラックのシルバーライン。
お手頃価格なので各色集めやすいのがいいですね。
↑初めてリンク貼ってみたけど、これで合ってんのかしら。
ちなみにブラシはこちらがお手頃でおすすめ。
これに、靴屋さんで豚毛ブラシを1本買い足しました。
あと、着なくなった綿100%Tシャツを適当な大きさに切ってクロスとして使っています。
ホームセンターで売っている工具箱でひとまとめにすると管理がしやすくて場所も取らないですよ。
バッグには傷も色ハゲもないので、クリーナーで汚れを落としたらあとはミンクオイルで保湿で終了。
ただ、ミンクオイルは油分が多すぎるという意見もあり、デリケートクリームを使う方も多いようです。このへんは好みですかね。
今のところ、家にあるのでミンクオイルなのでそれを使っていますが、機会があったらデリケートクリームも試してみたいところです。
革靴のお手入れはこちらの動画を参考にしています。
グッズもこれを見て買い揃えました。
イケメンのお兄さんが手短に説明してくれます。
要約すると、馬毛ブラシでほこりを落とす→クリーナーですっぴんに戻す→乳化性靴クリームで栄養を与える→豚毛ブラシでツヤ出し。
これだけでも見違えるようになります。
基本はこの流れで、数か月に1度ミンクオイルで保湿しています。
今やってみたいのはカバンの補修!
靴クリームだと色移りしてしまうので使えないんです。
どうやらバッグ用のコンシーラーとやらがあるらしく、それを使えばハゲも消えるし服に移る心配もなさそう。
近いうちに試してみますね。
わたしが好きな革製品の買い方は、リサイクルショップなどで格安で仕入れたものをリペアして使用するというもの。
我が家にあるのはそんなんばっかりです。
リーガルのストレートチップもMHLのショルダーバッグも5000円以下。
フルラのショルダーに至っては900円でした。磨いたらピカピカになり大満足。
MHLのショルダーは持ち手部分の糸が少しほどけていたため格安だったのですが、革修理のお店に出したら何と1000円で直してくれました。
補修代金を加えても総額5000円ちょっと。マトモに買うと4万円台のお品なので、これはいい買い物でした。
ただ、革靴は表面は良くても中がボロボロになっちゃいますね。
馴染みの靴修理屋さんへ行っても「厳しいなァ…」と言われてしまいます。
やっぱり限界はあるということでしょうか。
こんな感じで革製品が大好きなんですが、時代の流れに配慮した商品もちゃんと購入してます。
去年買ったスタンスミスは本革ではなくPRIMEGREENという高機能リサイクル素材。
一見するとこれまでと同じ革素材に見えますが、ポリエステルを使用しているのでお手入れがラクチン。
当時はまだ本革のスニーカーも売っていたんですが、環境に配慮してプライムグリーンをチョイス。
まあ、スニーカーは底がツルツルになったらもう履けないし、いいかな。
まだまだ語りたいけど文字数があるのでこのへんで。
もっと読みやすい記事にしてあげ直したいくらい好きな話題です。
感謝日記
おいしいカレーが作れた。
Webのお仕事がひと段落。
ゆっくり休んで体調回復。