あっという間にブログ90日を達成しました。早いものですねぇ。
60日から90日の間にそれほど大きな変化はありませんでした。
あでも、ネットのお仕事をスタート出来たのは自分としては大きな1歩かな。
ライター業に関係したデータ入力系のお仕事で、単価などを踏まえてもかなり小さめ。
でも、今の自分にはちょうど良いと思っています。
全く新しい分野ですし、お互い顔も所在地もわからないまま業務を進めるのも初めて。
おそらくその業界では当たり前になっているルールや常識が、わたしには全くわかりません。
でもとても親切丁寧に教えて下さいます。
とにかくど素人の超初心者なのでペースもめちゃくちゃ遅いし勘違いも多い。
なので、せめてできる範囲の事は丁寧にやりたいなと思い、作業は丁寧に行なっています。
もちろん、単価以上のこだわりや完璧は向こうも求めていないだろうしこちらもそこまでやるつもりはありませんが。
こんな感じで、ネット副業でスロウなスタートを切りました。
側から見るとじれったいようですね、わたしの歩みは。
とかく実になるまでものすごく時間がかかるんです。
営業の仕事でもよく出だしから好成績を収める人がいますが、わたしは真逆のタイプなんです。
その代わり、コツコツ積み上げることには自信があります。
ピアノでも英語でも地道にコツコツ練習や学習を重ねた結果、英語は日常会話で困ることは滅多にありませんし、ピアノも耳コピや初見や簡単なアレンジはわりと簡単にできるようになりました。
ここまでくる間、一緒に頑張っていたはずの仲間がどんどんやめていきました。
「まだ続けてるのー?」「そんなに頑張って意味あるのー?」「長く続けてる割にその程度なんだねー」
聞こえてくるのはそんな声ばかり。
いやホント、人の頑張りを素直に認めたり励ましてくれる人ってなかなかいないもんですよ。
それでも続けられたのは好きだからこそ。英語もピアノも好きなんです。
そりゃあ、子どもの頃は練習が嫌で仕方がなかったけど、大人になったどこかの段階で基礎練習が急に好きになったんですよね。不思議なものです。
世の中の成功者たちも「好きなことを一生懸命やっただけですよ」ってよくインタビューで答えていますが、きっと似たようなもんじゃないかな。
ただ、単に自分に好みのことや得意なことをやるだけでなく、未体験のことや苦手そうなことにも挑戦しているんだと思います。
もしかすると継続しているうちに好きなポイントが見つかるかもしれないし、自分の得意な分野を生かせる場面も出てくるかもしれない。
その可能性に掛けているのかもしれません。
答えが出るまでは一定の時間が必要なので、そこは割り切って頑張る。3ヶ月とか半年とか。
それでも全然成果が出なかったり、やっぱり好きになれないなと感じたら見切りをつける。
そういう観点で「好きなことをしている」んだと思います。
これだけ広い世界なのですから、自分の知らないことや想像もつかないようなことは山ほどありますし、そういうことの方が実際多いじゃないですか。
それを食わず嫌いで避けてしまうのはとてももったいない。
途中で「なんか違うな」と感じたら、そこでNOを言えばいいんです。
まあ、それを言うのがストレスだから最初から挑戦しないという考え方もありますけどね。その辺は人による。
コツコツ続けているとそれがお金に結びつく場合もあるそうで。ひろゆきさんが動画で喋ってたんですけど。
スキルとして積み上がっていくものを長く続けていると、最初はゼロ円でもいつかそれが収入に変わることもありますよ、と。
YouTuberのヒカキンさんやニコ生の生主は最初の頃は全然お金になってなかったけど、続けているうちに収入に繋がったじゃない?みたいなことを仰ってました。
それも一理ありますね。だけど見る目が必要かな。
動画では、コンビニ店員を10年続けても積み上がっていくスキルも実績も積み上がらないから一生そういうところで働くことになるって言ってましたけど、人によってはその経験を生かしてお金を生むこともあるかもしれない。
逆に、せっかくYouTuberになって毎日動画アップしてるのに10年経っても鳴かず飛ばずな場合も考えられる。全然売れないギタリストとかね、たまにいますよね。
ちょっとした考え方の違いで、経験をお金にできる人とできない人が出てくるのかなぁ。
わたしは俗に言う器用貧乏タイプで、裁縫だの料理だの生きるためのスキルはある程度揃っているのにそれが全くお金にならない人です。
どうやら間違った常識や考え方に縛られ過ぎているのが原因らしいとだんだん分かってきたので、一生懸命自分を平手打ちして変化させてるんですが、まあ時間がかかりますよね。
でも、年を理由に変化しないのはもっと嫌だから。
ブログはこれからも続けます。次の目標はキリよく100日。
感謝日記
ゴルフをほんの少し教わった。
仕事の疑問を丁寧に説明してもらえた。
同僚に感謝ができた。